DFSP闘病で人生前向き❢

隆起性皮膚線維肉腫罹患から再起への選択

Vol.244 xunの健康まめ知識〜いまさらだけど〜拾九の巻


f:id:xun-dfsp:20200403150625j:image
いつもご訪問有り難うございます。

今回のまめ知識は、嚥下障害についてです。

《嚥下障害の基礎知識》

嚥下障害とは?

聞き慣れない言葉だと思います。簡単に言えば、食べ物を飲み込む事が難しくなって起こる障害です。

【正常な嚥下のしくみ…】

嚥下は通常、下記の5段階で行われています。

先行期→食物を見て、口に入るまで

準備期→口腔への取り込みから食塊の形成

口腔期→食塊をのどに送り込む時期

咽頭期→「ごっくん」と飲み込む瞬間

食道期→食道に入った食道の蠕動運動と重力の作用で胃へ送り込まれる。

【嚥下障害の原因】

嚥下障害は2種類の原因に分類されます。

(a)「機能的嚥下障害」

中枢神経障害(パーキンソン病、脳血管障害、アルツハイマー、頭部外傷、等)

末梢神経障害(多発性脳神経炎、腫瘍、外傷、等)

神経・筋接部疾患、筋疾患(筋無力症筋ジストロフィー症、多発性筋炎、等)、心因性・ヒステリー、薬剤性など。

(b)「構造的嚥下障害」

腫瘍、炎症性疾患(扁桃炎、扁桃周囲腫瘍、咽頭蓋炎)、食道炎、悪性腫瘍による狭窄、潰瘍、口腔・咽頭の外的圧迫、食道への外的圧迫。

【嚥下障害の問題点と管理】

(a)低栄養と脱水

食事が飲み込み難くなるので栄養素や水分の摂取不足になりやすく、食べやすいものばかり取るようになると栄養の偏りも出て来ます。

水分の必要量は、尿量プラス1000ml程度と覚えておきましょう。水分量が少ないと、痰が濃厚になって吐き出しにくくなります。

(b)誤嚥と窒息

誤嚥が原因で肺炎を起こすことを「誤嚥性肺炎」または「嚥下性肺炎」と呼ばれ、命にも関わる重大状態です。

【生活の質】

"食べる"と言う事は「生きる上での楽しみの1つ」と言われています。嚥下が困難であっても生活の質を高めるようにしましょう。

①工夫して変化のある物を楽しく食べる

②たくさん食べる事を強制しない

③美味しく感じていないものを強制しない

【障害食の条件】

食塊形成しやすい

②滑らかな通過

③のどごしが良い

④密度が均一

【栄養学的条件】

ビタミンAの多い食品は免疫力を高め、ビタミンDは骨を丈夫に、ビタミンCの多い食品はコラーゲンを作って褥瘡の予防にも効果的です。

【食欲を高める条件】

①患者の好みを考慮する

②見た目(盛り付け)を工夫する

③適切な温度→温かいものは60℃以上、冷たいものは15℃以下が理想

④良い香り→香りは美味しさの60%を占めるといわれ、スパイスなどで工夫すると食欲も増します。